膝・下肢
半月板損傷
■半月板とは半月は膝関節の大腿骨と脛骨の間にあるC型をした軟骨様の板で内側・外側にそれぞれがあり、クッションとスタビライザーの役割をはたしています。これが損傷すると、膝の曲げ伸ばしの際に痛みやひっかかりを感じたりします。ひどい場合には、膝に水(関節液)がたまったり、急に膝が動かなくなる“ロッキング”という状態になり、歩けなくなるほど痛くなります。
半月板は三日月型から完全な円板型までいくつかの形態に分類することが出来ます。
若年者では、スポーツなど運動時に膝を捻ったような場合に生じることが一般的です。前十字靭帯損傷に伴うことが多く、時にポキッと音がすることがあります。痛みや、異常音、歩行困難、膝折れ感、動きの制限、引っかかり感などを生じる場合、半月板損傷を疑います。
また、高齢者や小児では明らかな大きなけがをしなくても生じます。前者では変形性関節症に伴って半月板が磨り減り、変性して、軽微な外傷で、膝のひっかかりや痛みが出てきます。膝の後ろや内側や外側に痛みがあり、膝のひっかかり感がでた場合、半月板損傷を疑います。後者では形態異常(円板型)を基盤として膝の動きの制限が出てきたりすることが多く見受けられます。
■損傷形態
基本的には縦断裂、横断裂、水平断裂があり、これらの損傷が合併した複合断裂がある。
怪我の状況を確認し、膝の状態(腫れ、曲がり、キズの有無、熱感の有無、弛みの有無)を診ます。単純レントゲン写真で骨折などがないことを確認します。その後、靭帯断裂・軟骨損傷などの合併症の有無や、半月板損傷の有無・断裂部位・断裂形態などの確認のためMRIを行います。またMRIではややわかりにくい場合は、治療も含めて関節鏡にて検査を行う場合もあります。
■治療
かつては何らかの症状があれば、すべて半月板のすべてを切除するということが行われていましたが、半月板の機能が見直され、近年はいかにその機能を温存するかが重要なテーマになっています。
治療法は大きく手術をしない保存治療と、手術治療の2種類に分けられます。
当院ではけがをしたばかりの方には、まず十分な保存治療を行います。
■保存治療
MRIにて断裂形態・断裂部位を確認し、断裂部位が関節包付着部縁に近い、血行が存在する部位にある場合にはギプスシーネなどの外固定を行います。また2-3週間は松葉杖を使用し、その後徐々に足をついていきます。スポーツ復帰は3-4か月後を目指します。しかしながら実際にはどの時期にどの程度の負担をかけてよいかを判断する根拠はほとんどありません。保存治療を行っても結局治癒せず、時間だけが無駄に過ぎていくということも考えられます。そのようなリスクのある方には、積極的に手術をお勧めする場合もあります。
■手術治療
日常生活動作に著しい障害をきたす痛みがある、引っかかり感やロッキングを繰り返しているなどの方は手術の適応になります。手術は体にあまり負担のかからない関節鏡手術を行っております。
手術治療は半月板切除術と半月板縫合術の2種類があります。先ほど述べましたように、半月板の機能温存の観点から、当院では積極的に縫合術を行っております。
半月板が挟まりこまれた状態 | 半月板が縦に切れた状態 | |
半月板を専用の器械を用いて縫合している | 半月板損傷を放置したままスポーツを継続することで、軟骨まで傷んでしまっている |
松田病院
仙台市泉区実沢字立田屋敷17-1
診療・各部署へのお問い合わせ
TEL : 022-378-0823
音声案内に従い内線番号の
ご入力をお願いします。
ダイヤルイン番号一覧はこちら
診療時間
平日:08:30~17:00
土曜:08:30~13:00
日曜:09:00~12:00
※非常勤医師2名体制
休診日
祝日・年末年始