リハビリテーションについて
認知症に伴う中核症状(記憶障害や見当識障害など)や周辺症状(不安や心身ストレスなど)により日常生活に支障がある患者様に対して、入院部門から在宅部門まで、切れ間ないリハビリテーションの提供を目指しています。
患者様の一日や一週間のスケジュール(計画)を他職種スタッフと協議して作成し、立案したスケジュールに沿いながら生活場面で実施しています。
《生活機能回復訓練での作業療法士の取り組み》
患者様それぞれの生活のマネジメントを実施
・ADL動作方法の提案、指導(入浴動作、トイレ動作、移動方法など)
・余暇活動の提供(集団レク、塗り絵、習字など)
・生活環境の調整(席配置、居室環境の調整、車椅子の調整)
・運動機会の提供 など
生活機能回復訓練
日常生活に支障がある患者様に対して、日々の日常生活場面で看護師、精神保健福祉士、介護福祉士と協業しながらその方の生活機能の回復を目指した総合的なリハビリテーションを行っています。患者様の一日や一週間のスケジュール(計画)を他職種スタッフと協議して作成し、立案したスケジュールに沿いながら生活場面で実施しています。
《生活機能回復訓練での作業療法士の取り組み》
患者様それぞれの生活のマネジメントを実施
・ADL動作方法の提案、指導(入浴動作、トイレ動作、移動方法など)
・余暇活動の提供(集団レク、塗り絵、習字など)
・生活環境の調整(席配置、居室環境の調整、車椅子の調整)
・運動機会の提供 など
精神科作業療法
様々なアクティビティーやレクリエーション活動、集団での活動を活用しながら、他者交流や社会参加の機会を作り、安心していられる居場所作り(環境調整)や心地良い五感刺激のある生活習慣の構築・得意なことを見つけ自分を取り戻せる場づくりを行なっています。《作業療法週間プログラム》

●OTサロン
書道、裁縫、編み物、塗り絵、革細工、歌と複数の作業の中からお好きなものを見つけご自身に選択して貰いながら行う活動です。居室外へと出る機会、他者との交流を通じ社会性の回復、趣味活動を見つけること等を目的としています。
●病棟サロン
各階にて行うサロン活動です。書道、塗り絵、裁縫・編み物、歌など患者様の好みや能力に合わせて取り組んで頂き、より個別性の高いサロン活動となっています。
●わらじの会
①過去を振り返り、患者様お一人お一人のそれぞれの思いを引き出す話や、同世代の方々と懐かしい話題で共感し合う集団活動(集団精神療法)
②座ったまま行える体操や歌の会、歌体操などを中心に行う集団活動を行います。
●きらっとクラブ。
普段ベッド上で過ごす時間の多い方々や、日中の眠気が強い方々などを中心に少集団で、風船バレーやボールを使用しての運動機会を作り、個々人のきらりと輝く瞬間を引き出します。
●健康教室
①各階での体操では物足りない方々に向けた活動量の多い運動課題に取り組むグループ(集団体操、自転車、平行棒でのバランス練習など)
②健康についてテーマを決めて、テーマに沿った講義やゲスト同士での話し合いを行うグループの2部構成で行っております。
●喫茶あおば
お話しながら、歌を聴きながら、読書を楽しみながら…それぞれの楽しみ方で喫茶店での時間を過ごして頂く活動です。
●イベント活動
四季折々のイベントの他、映画鑑賞会、カラオケを楽しみます。
(これまでのイベント:流しそうめん、夏祭りの創作)
認知症患者リハビリテーション
【リハ内容】
・全身持久力運動(エルゴメーター、屋外歩行など)
・筋力トレーニング(座位体操・立位体操)
・ADL練習(実際の生活場面での練習、トイレなど…)
・多重課題ex(コグニサイズ等)…重度認知症患者には不向き
・作業活動
※対象患者の増加や集団でアプローチすることで意欲・効果の向上が見られることより、集団でのフィットネスも運営している。
エバーグリーン病院
仙台市泉区実沢字立田屋敷17-1
TEL:022-378-3838
受付時間
平日:08:30~17:00
土曜:08:30~12:00
受付終了時間
受付時間1時間前まで
詳細はこちら
休診日
日曜・祝日・年末年始